日々学び、
エンジニアとして

成長し続ける。

粱根 剛史

クリエイティブ本部
ITプロフェッショナルソリューション
システムアーキテクト
2013年 中途入社

  • ENGINEER

自分自身に明確なスキルを身につけたかった。

私のキャリアはずっとIT業界で、ウェブ系のシステム開発を主にやってきました。2010年に私のお世話になった上司が起業して、立ち上げ段階から参画した会社が2013年にリブゲートと合併し、今に至ります。

IT業界は長いのですが、この業界には未経験で入りました。パソコンを触るのは好きでしたが、プログラムは書いたことがありませんでした。当時は未経験でプログラマーになる人も周りに多くいたので、仲間と一緒に切磋琢磨しながら仕事を学んでいけたのは良かったですね。新卒でエンジニアを選んだのは、手に職をつけたいと思ったからです。エンジニアは自分自身に明確なスキルを身につけることができるので、どこでもやっていける人材になれます。

リブゲートはとてもオープンな会社で、本人のスキルを上げるために会社以外の仕事をすることを歓迎しており、副業することも可能です。私もリブゲートで会社員として働きながらリモートワークで他の会社でも働いています。会社員として安定していながら、会社以外でもスキルアップできる今の環境は、仕事が好きで、仕事で成長したいと思っている私にとっては最高の環境です。

エンジニアの仕事はコードを書くだけじゃない。

現在はシステム開発課の課長として6人のメンバーのマネジャーでありながら、システムアーキテクトの立場でプロジェクトの新規立ち上げに携わることも多いです。自社サービスの開発のプロジェクトを半年かけてやったときは、多くの学びを得ることができました。

お客様からの受注開発であれば、要件に対して成果を出すのが我々の仕事になりますが、自社サービス開発の場合は、予算や制作期間など要件の部分から考え、意思決定をする機会も多くあります。最近はエンジニアも営業のように開発における予算目標などの数字を意識する場面が増えており、逆に営業でもエンジニアの知識が求められることも増えてきています。このようにそれぞれの職種が完全に分離しているのではなく、他の職種のことも理解していることが求められてきているので、リブゲートのように、自分の職種を限定しなくていい会社にいると、とても成長できると思っています。

また、リブゲートは違う職種の人とも関わる機会が多くあります。この間は会社のメンバーで埼玉にスカイダイビングをしに行きました。部署関係なくいろんな人と気軽に交流できる文化があるので、自然と違う職種の視点を得ることができていると思います。

概念が変わるのは当たり前。学び続ける習慣を身につける。

IT業界、特にシステム開発の技術は日々めまぐるしく変わっていきます。そのため、情報のキャッチアップができるように、日々アンテナを張っておくことは非常に大切です。私は、週末などに勉強会に参加して新しい情報を定期的にインプットするようにしています。

この情報をキャッチアップする力は若い方が吸収しやすいと思います。この業界は、1年前正しいとされていたことがすぐに変わってしまう世界です。一度覚えたことに固執していては、日々新しいことを学んで吸収しなければいけないこの世界ではやっていけません。若いときに、日々概念が変わることが当たり前という常識を身につけて、そのスピードについていく感覚を養うことはとても重要なことだと思います。

以前よりも、エンジニア出身の人が起業したり、ビジネスがやりたくてエンジニアを目指す人も増えていると感じています。受け身の姿勢で仕事をするのではなく、自分に実力をつけることができ、会社に貢献する人になれる会社を選んでいくべきだと私は思います。

私たちと一緒に未来の扉を開きませんか?
まずはお気軽にエントリーください。

ENTRY